公開日:2017/02/23

「未病」という言葉、みなさんはご存知ですか?
最近テレビや雑誌などでも見かけるようになりましたが、「なんとなく耳にしたことはあるけれどよくわからない・・・」、「自分にはあまり関係ないかも・・・」と感じられている方も多いのではないでしょうか。
実はこの「未病」今の私たちにとって、とても身近で重要なキーワードなのです!
では、まず「未病」って?というところから少しお話ししていきましょう。
「未病(みびょう)」という言葉は、もともと中国語の東洋医学の文言です。2000年以上前の中国の書物『黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)の中に書かれています。
また、日本でも江戸時代には『養生訓』(ようじょうくん)という、養生(健康法など)についての指南書の中に登場しています。
「未病」とは「未ダ病ニアラズ」な状態。
え?なら、病気ではないのだから良いのでは?と思われるかもしれませんが、「未ダ」という表現になっていますよね。
そう!「まだ」病気ではないけれど、今後病気になるかもしれない状態であることを表しています。

具体的には・・・自覚症状はないけれど検査の数値が少しずつ悪化していたり、なんとなく体の調子が悪いのに検査をしても異常がなかったり・・・みなさんはいかがですか?思い当たることはないですか?
「未病」を病気になるかもしれない状態と考えると、自分が今どのような状態なのか、なるべく早い段階で知ることで、病気になるのを未然に防ぐことができるということです。
神奈川県では「未病の改善」という取り組みを行っています。
では、まだ病気ではないのに「未病の改善」というのはどういうことなのでしょうか。
それは、病気になってから治療をするのではなく、普段の生活の中で常に「心身の状態を整え、より健康な状態に近づける」こと。
先ほどもお話ししましたが病気になるのを未然に防ぐことなのです。
超高齢社会の中にいる私たちにとって、未病を改善し年齢を重ねても元気に過ごしていくということは、今後の社会を支えるとても大切なことです。

私たちのからだは本来、治癒力・自己回復力が備わっています。ぜひ、本来の力を活かしてあげたいものですよね。
では、具体的にどうすればよいのでしょうか・・・
まず自分の今の状態を「知る」ところから始めてみましょう!
神奈川県では「 健康寿命の延伸 」に向けた取組みとして、未病をチェックする仕組み『 未病チェックシート 』を作成し、公開しています。
パソコンやスマートフォンで未病チェックシートにアクセスし、自分の体調、体質などの質問に答えることで、東洋医学(漢方)に基づくアドバイスを受けられるようになっています。
また、2017年4月より女性の健康・未病についてのサイト『 未病女子navi 』が公開されました。女性の未病に関する知識・理解度、心身の状態、生活習慣チェックができたり、基礎知識などを知ることができます。
みなさんもこの機会に是非、ご自身の未病チェックしてみませんか??
早速、『 未病チェック 』(男女共通)してみたい方は↓コチラから
かながわ女性の健康・未病サイト『 未病女子navi 』は↓コチラから