公開日:2017/12/26

神奈川県では、団塊の世代が75歳を迎える2025年に、高齢化率が27%を超え、3.7人に1人が高齢者の時代となります。
避けられない高齢者の急激な増加は、生活面・健康面に対する不安や、高齢単身世帯の孤立化など引き起こし、わたしたちの底知れぬ不安は日常的なものになりつつあります。
今回の特集では、まず実態を知ろう、というところから、神奈川県が公表している年齢別の人口統計結果から気になる数字を見ていきたいと思います。
※神奈川県HPより、説明文を一部抜粋しております。
神奈川県では、75歳以上の後期高齢者が2010年(平成22年)~2025年(平成37年)にかけて、1.4倍に急増することが見込まれています。
高齢者に占める後期高齢者(75歳以上)割合の増加は、2010年時に43%超だったものが、2025年には、60%を超えます。
一方で、生産年齢(15歳~64歳)人口は緩やかに減少する見込みとなっており、増加する介護ニーズに対応するための介護人材の確保が、より一層大きな課題になると考えられます。
【年齢別人口および構成比】2017年1月1日時点
全国 | 神奈川県 | |
総人口 | 12,682万人(100.0%) | 915万人(100.0%) |
年少人口0歳~14歳 | 1,574万人(12.4%) | 113万人(12.4%) |
生産年齢人口15歳~64歳 | 7,639万人(60.2%) | 572万人(63.1%) |
老年人口65歳以上 | 3,470万人(27.7%) | 222万人(24.5%) |
神奈川県の、要介護認定者数は38万人を超え、その内訳として、【居宅介護(介護予防)サービス】を受けている方は、20万人超、【地域密着型(介護予防)サービス】を受けている方は、6万人弱、【施設介護サービス】を受けている方は、5万人を超えております。
- ★介護保険で利用できるサービスの一覧はコチラ
- https://sumicalm.com/html/public/usefulmenu_service
要介護認定の方々を支えるのは、行政の力だけでは足らず、地域が一丸となり、国民一人一人の助け合いの精神で共生していく気持ちが大切だと思います。
高齢者の方々が、孤立することなく暮らしていく地域の仕組みづくりが大切です。
次の章では、高齢者の社会参画活動の実態について、見ていきましょう。
「2016年度 横浜市高齢者実態調査」の結果によると、
【この1年間の個人・団体での地域活動参加状況】では・・・
① 何らかの地域活動に参加している高齢者 44.5%
② 健康・スポーツ活動に参加している高齢者 23.1%
③ 地域活動に参加していない高齢者 42.8%
調査結果によると、地域の活動に参加していない方が半数近くいらっしゃいますね。
これからの課題としては、高齢者の地域活動への、より一層の参加が求められます。
神奈川県では、平成24年3月に「かながわ高齢者保健福祉計画」を策定し、市町村と連携のもとでその推進に努めています。
- この計画は、下記URL(神奈川県ホームページ)よりご覧いただけます。
- http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/771806.pdf
神奈川県の計画をもとに、横浜市が計画した第7期(計画期間:平成30年度~32年度)計画の中でうたっている2025年の目指す将来像と横浜型地域包括ケアシステムについて、以下にまとめますので是非ご一読ください
2025年の目指す将来像
地域で支えあいながら、
介護・医療が必要になっても安心して生活でき、
高齢者が自らの意思で自分らしく生きることができる
横浜型地域包括ケアシステムの特徴
- 福祉保健・地域交流の拠点である「地域ケアプラザ」を中心として、地域の特性に応じたきめの細かい取組を推進
- NPOやボランティア活動など活発な市民活動と協働し、多様な担い手による多様なサービスを展開
- 健康寿命日本一を目指し、健康づくり・介護予防の取組を重点的に実施
横浜市では、「地域包括支援センター」のことを「地域ケアプラザ」と呼びます。
行政サイドは、介護保険サービスにとどまらない幅広い地域資源等の情報を提供し、その人らしい暮らしが支援できるよう、総合相談の強化に取り組んでいます。
- ★介護に関する相談窓口はコチラ
- https://sumicalm.com/html/public/usefulmenu_link
本特集の末尾に、神奈川県を代表する政令指令都市である横浜市が掲げている平成30年度~32年度の基本目標を、知っておきたいと思います!
ポジティブ・エイジング
~誰もが、いつまでも、どんなときも、自分らしくいられる
「横浜型地域包括ケアシステム」を社会全体で紡ぐ~
「ポジティブ・エイジング」いい言葉ですよね。
ご自身のこと、ご家族のこと、ご近所の方のこと、親戚のこと・・・
人任せにせず、元気なうちに人とかかわりながら、自分らしくいられる方法を考えてみようと思います。
答えに正解はありません。
考えたことを抱え込まず、少しだけ勇気をだして、話せそうな人に話ながら、ポジティブに年を重ねていけたらと思います。
神奈川県有料老人ホーム検索
神奈川県内の介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームを検索できます

あわせて読みたい
IDEALIBRARY
アイデア ライブラリー
介護に関するアイデア集